十六橋水門
安積原野へ水を流すために、猪苗代湖の水位を調整する水門。
安積疏水工事で一番初めに工事が始まった。
当時は16の石造のアーチでできており、日本では長大な水門であった。
安積開拓・安積疏水開さく事業のシンボル的構造物で、弘法大師が16の塚を築いて通行できるようにして、村人の不便を救ったとの逸話もある。
安積疏水工事で一番初めに工事が始まった。
当時は16の石造のアーチでできており、日本では長大な水門であった。
安積開拓・安積疏水開さく事業のシンボル的構造物で、弘法大師が16の塚を築いて通行できるようにして、村人の不便を救ったとの逸話もある。
ガイド | 【所在地】 耶麻郡猪苗代町翁沢大字船場 会津若松市湊町赤井戸ノ口 【交通】 (車)猪苗代磐梯高原ICから15分 |
---|---|
問い合わせ先 |
■安積疏水土地改良区 TEL:024-922-4595 URL:https://japan-heritage.inawashiroko.jp |
ガイド