千手観音
寛元4年、弘法大師が人々を病と飢えから救うため、霊樹に刻んだと伝えられる木造千手観音立像。
簡略化された背面の彫刻などから地方作であることは明らかながら、鎌倉時代の造像の特徴を示す貴重なものとされている。
千手観音像の祀られている千手院には、色鮮やかな種蒔桜、夫婦モミなどがある。
※見学の場合は要事前連絡
簡略化された背面の彫刻などから地方作であることは明らかながら、鎌倉時代の造像の特徴を示す貴重なものとされている。
千手観音像の祀られている千手院には、色鮮やかな種蒔桜、夫婦モミなどがある。
※見学の場合は要事前連絡
所在地 | 郡山市湖南町福良字寺ノ前6164 |
---|---|
交通 | 【車】 郡山南ICから40分 |
問い合わせ先 |
■千手院 TEL:024-983-2723 |
観光スポット